どうも、さかやんです!
皆さんはシャドーバースのカードの中で何が一番好きですか?
私は唯我の絶傑・マゼルベインが一番好きです!
見た目の凛々しさもさることながら、一番の魅力はその能力。
ファンファーレ 自分のデッキに重複するカード(唯我の絶傑・マゼルベインを除く)がないなら、このバトル中、自分のリーダーは「自分のターン終了時、自分の場のフォロワーが1体なら、ランダムな自分のフォロワー1体を+2/+2して、ランダムな相手のフォロワー1体に2ダメージと相手のリーダーに2ダメージ」を持つ。リーダーはこの能力を重複して持たない。
シャドーバースより
まさに「唯我」と呼ぶにふさわしい能力…!
アンリミテッドでプレーするときには好んでマゼルベインデッキを使っています。
今回はマゼルベインを軸とした「マゼルベインデッキ」を組むときに気を付けるべきことについて紹介したいと思います!
マゼルベインデッキを組むときに気を付けること
マゼルベインデッキを組む際に下記の点に気を付けると戦いやすいデッキを組むことができると思います。
- 同名カードは各一枚ずつでデッキを構築する
- 5ターン目にはマゼルベインを出せるようなデッキ構築をする
- フォロワーの割合を多めにする
一つずつ詳しく説明していきます。
同名カードは各一枚ずつでデッキを構築する
基本的な話になりますが、マゼルベインデッキを構築する際は同名カードは各1枚ずつ入れるようにしましょう。
いかに強力なカードであれ、同名カードがデッキにある状態ではマゼルベインの効果を発動することができません。
ただし、マゼルベイン自体は複数枚デッキに積んでも問題なく効果を発動させることができます。
5ターン目にはマゼルベインを出せるようなデッキ構築をする
マゼルベインデッキというからには、マゼルベインのコストと同等のターンである5ターン目には登場させるようにデッキを構築しましょう。
ドラゴンであれば、マゼルベインのコストの削減やPP増加によって最速ターンを早めることができます。
ドローソースは多めに入れる
マゼルベインデッキは基本的にマゼルベインを引かなければ、勝利への決定打に欠ける展開になってしまう場合があります。
そのため、ゲーム序盤にドローができるようなフォロワーやスペルを用意しておくと、展開で困ることが少なくなると思います。
マゼルベインは最低2枚以上は入れる
マゼルベインをデッキに組み込む枚数ですが、最低でも2枚、できれば3枚積むのが望ましいと思います。
1枚だけだと、5ターン目までにマゼルベインが引けないということが起こりがちなので、よほどマゼルベインがサーチしやすいデッキ構築になっていない限り、3積みすることをオススメします。
フォロワーの割合を多めにする
マゼルベインの効果を毎ターン発動させるためには、毎ターン自分のフィールドにフォロワーを置いておく必要があります。
そのため、フォロワーの割合が少ないと球切れ状態に陥ってしまいます。
球切れ状態になると、相手からしてもプレッシャーがかからないため、必ず毎ターンフォロワーをフィールドに出せる状態にする必要があります。
そのため、フォロワーはデッキの割合の半分以上を占めるくらいにしておくと、毎ターン相手にプレッシャーをかけることができるはずです。
最後に
マゼルベインデッキの面白いところは、自由なデッキ構築や普段活躍しないカードでも活躍の機会があるというところだと思います。
現環境では、なかなか活躍しずらいデッキではありますが、楽しくプレーできるデッキには間違えないと思います!

コメント