どうも、さかやんです!
TwitterやYoutubeでプロスピAの情報を見たり聞いたりていると「同値」という言葉がよく出てくると思います。
今回は
「同値って何?」
「同値の何がいいの??」
という方に向けて「同値」について説明したいと思います。
プロスピAでいう「同値」とは
結論からいうと、プロスピAでいわれる「同値」とは能力値が同じ値であることを指します。
投手の場合は、球威、制球、スタミナのうちの2つが同じ数値、野手の場合は、ミート、パワー、走力のうち2つが同じ数値のものを「同値」と呼びます。
また、3つとも能力値が同じ選手については、「同値」とも呼びますが「全同値」と呼ばれることが多いです。
同値の選手の何がいいの?
次に、同値の選手の何がいいかということについて説明します。
同値の選手がいると、オーダーを組む際に強力なスピリッツコンボが組みやすいというメリットがあります。
スピリッツコンボの種類の中には、オーダー内にいる選手の能力が一番高い選手が数名いることで発動するものがあり
例を挙げると、野手の場合
- パワー・ミート・走力の中でパワーが一番高い選手が8人以上で発動する「超大胆不敵」
- パワー・ミート・ミートの中でパワーが一番高い選手が8人以上で発動する「超周到精密」
があります。
上記のコンボは、スピリッツコンボの中でも強力でプロスピAを始めたばかりの方でも比較的発動させやすいコンボです。
しかしながら、野手はオーダー内に13人しか入れることができないため、「超大胆不敵」と「超周到精密」を同時に発動させるのは難しいですよね。
そういったときに、両方のコンボを発動させるために役立つのが、同値の選手です。
同値にできる選手とは?
同値の選手がなぜ役立つかは先ほどの説明の通りで何となくお分かりいただけたと思います。
そうなると次に
「どんな選手が同値にできるの?」
「どうやったら同値にできるの??」
という疑問が出てくるかもしれません。
結論から言うと、全選手が同値になる訳ではありません。
同値にできるかどうかは、選手の最終強化ステータスをみると大体判断できます。
同値にできる選手の特徴
下記ような選手は同値、もしくは全同値にすることができます。
- 元々の能力が同値の選手
- 称号で能力値を調整できる選手
- 能力値を調整できる選手
逆にいうと、上記以外の選手は同値にすることができません。
それぞれどうやったら同値にできるか説明しています。
元々の能力が同値の選手
説明するまでもないですが、育成後の最終ステータスが元々が同値であればそのまま同値の選手として使用することができます。
元々が同値の選手の場合、称号を付けることによって同値が崩れてしまう場合があるので注意が必要です。
称号で能力値を調整できる選手
Sランクの極選手のみに称号をつけることができますが、この称号をつけることによって同値にできる選手がいます。
称号で特定の能力を上げるのは、ランダムになるため成功させることは難しいですが、達成できた時の喜びはとても大きいです!
能力値を調整できる選手
これは特殊な方法ですが、選手の育成を途中で止めることで同値を保つことができます。
この方法が可能な選手は、称号で同値にできる場合がほとんどです。
同値にしたいけど称号で同値にするのが大変…という方は、特訓や限界突破の回数を止めることで同値にする、というのも一つの手だと思います。
必ずしも「同値=強い」訳ではない
「同値の選手がよい!」
「同値の選手は強い!!」
という話はよく聞くかもしれませんが、念のためいっておくと必ずしも同値の選手が強い訳ではありません。
あくまでもコンボを発生させるのに便利で使い勝手が良いというだけです。(だから強いと言われる訳ではありますが…)
自分のオーダーでコンボを発生できないのに、あえて同値の選手を使う必要はありません。
他にスピリッツや能力値の高い選手がいる、他に発動させたいコンボがある、という場合には、その選手を入れることをオススメします。
最後に
今回は同値について紹介しました。同値についての理解は深まったでしょうか?
自分の知っている限りの同値についての情報は書き切れたかなと思うので、少しでも参考になれば幸いです!
コメント