任天堂がスプラトゥーンを発売してから約4年が立ちましたが、人気は衰えることを知りません。私はスプラトゥーン歴、約1年ですがとても操作が簡単なゲームだとは思いません。それにも関わらず、毎日のようにスプラトゥーンをやってしまいます。それは何故なのか考えてみました。
楽しいからやる、というよりは中毒性があるからやっている
まず私が言いたいのは、スプラトゥーンは楽しいやっているというよりは、
中毒性があるからやっている
のだと思っています^_^;
正直なところ、スプラトゥーンをやっていて
プレーが思うようにいかずイライラすることがたくさんあります(笑)
理由をして、私が短気だということもあると思いますが、スプラトゥーンをやっている人なら誰しもイライラすることがあると思います。
それでもスプラトゥーンをやってしまう理由を書いていきます。
1.敵を倒した時の爽快感
私が一番スプラトゥーンで楽しいと思うところは敵を倒した時の爽快感です。
これはどのゲームにも当てはまることだと思いので、特に詳しくは説明しません(笑)
2.色々なアクションができる操作性
スプラトゥーンは、色塗りや武器による攻撃、塗ったところに潜るなど様々なアクションが組み合わさっています。
素早い判断が求められるゲームの特性上、ジャイロセンサーでの操作も必須のため、ゲームを始めたばかりの人にとっては、操作が複雑と感じるゲームだと思います。
しかし、ゲームの操作に慣れて、フィールドを自由に動き回ることができ、自分の立ち回りでゲームの主導権をとったり、大逆転に導くことができるところがとても面白いところだと思います。
3.ウデマエを上げたくて白熱するガチマッチ
スプラトゥーンにはガチマッチといわれる4対4のチームマッチがあります。
そのガチマッチでは、色を塗った面積の割合で勝敗が決まるナワバリバトルやゴールにアサリを入れるガチアサリ、他にもガチヤグラ、ガチホコがあります。
更にそのガチマッチはウデマエと呼ばれる強さの指標があり、ウデマエを上げるにはガチマッチに勝たなければいけません。
ウデマエは上から順に、
X > S+9~S+0 > S > A+ > A > -A > B+ > B > -B > C+ > C > -C
です。
ちなみに私のウデマエはこんな感じです。

誰しも一番上のウデマエXを目指しています。
勝ち続ければ上がっていくウデマエですが、負けが続くとウデマエも下がってしまいます。 単純に敵を多く倒せたからと言って確実に勝てる訳ではありません。よっぽどの力差がない限り、仲間と協力して勝利を目指す必要があります。
ただ対戦相手、味方はランダムで決まるため、自分の思い通りにならないことも多々あります。
勝ち続ければ最高ですが、負けが続くと最悪。
なのです。
結局、やった人にしか分からない中毒性
色々と書きましたが、
やったことがない人にしか、この中毒性は分からない
と思います。
スプラトゥーンをやっている人は、私の記事を見て少しでも共感してもらえると嬉しいです。( *´艸`)
やったことがない人は、数日間、スプラトゥーンをやってみることをオススメします!
コメント